Concept
和日庵の想い、和日庵のメニュー。
たくさんの食材や、たくさんのご馳走に溢れている現代において
本当の ” おいしさ ” とは何なのか、常に和日庵は考えています。
けっして豪華でも、けっして希少でもないけれど、ココロがたどりつく本当の美味しさとは
正直な素材と、正直なプロセス、そして正直なもの作りの姿勢ではないでしょうか。
そんな真っ直ぐな想いから生まれた和日庵のもち熟玄米(酵素玄米)を始めとする
元気な食品達を是非一度お確かめください。
きっと、やさしい笑顔と安心できる美味しさにたどり着けるはずです。
Mochijyuku Genmai
もちもち食感の酵素玄米
「もち熟玄米」
ゆっくり、じっくり、熟成させた玄米の美味しさをご堪能いただけます。
完全無農薬玄米
Brown rice
農薬、化学肥料はいっさいつかっていません。冬期湛水、不耕起栽培で出来た肥沃な土壌がお米を美味しくしてくれます。微生物を始め、藻類、トンボやメダカ、カエル、鳥類が集まり、生き物であふれる田んぼから穫れた元気で安心安全なお米です。
有機栽培あずき
Adzuki bean
昼と夜の寒暖差がおいしい小豆(あずき)を作ります。和日庵が使用するあずきは、北海道十勝地方・平譯農園の有機栽培・自然乾燥のあずきです。もち熟玄米の薫りや旨味を増すために不可欠な素材のひとつです。
くん液ミネラル塩
Smoked salt
海と山から取れるミネラルを豊富に含んだ塩。特許液体燻製法で採取された「くん液」が、味をまろやかにするだけでなく、抗酸化作用、ビタミンの吸収率アップなど、様々な効果が期待できます。
そして、それらの素材を最大限に活かすプロセス
process

next
天然の甘味
「活きてる甘酒」
無農薬米と活きた糀だけで作った甘酒「赤」と「白」。
和日庵の甘酒は、無農薬栽培で育てられたお米をベースに、
当店オリジナルの生糀で熟成発酵させた、口当たり優しい甘酒です。
穏やかな飲み心地で品のある甘さが特徴の『白』。
当店のもち熟玄米(酵素玄米)を使用した、コクと風味のある『赤』。
どちらも、火入れ(非加熱)をしていないため、酵素の働きはそのままです。
自社オリジナルの糀
Original KOJI
蔵の杜氏にお願いして、じっくりと醸した自社オリジナルの糀を使用しています。この糀を元に、無農薬栽培されたお米と共にじっくり発酵させました。
「赤」と「白」
Red & White
当店自慢の酵素玄米(もち熟玄米)と糀で作った『赤』、シンプルに無農薬米と糀で作った『白』、どちらも和日庵ならではの美味しさです。
料理や菓子作りにも
Let's cooking
そのまま飲んでいただくのは勿論、この甘酒は様々な料理や菓子作りの甘味、風味付けに大活躍してくれます。アイデア次第で更なる美味しさに出会えます。
next
ご飯のおとも
「やさい糀味噌」
やんわり熟成させた糀味噌を季節の野菜で更に美味しく。
自社オリジナルの糀
Fermented miso
老舗の味噌蔵にお願いして、じっくりと醸した自社オリジナルの糀を使用しています。すべてにこだわった「やさい糀味噌」には欠かせない、味の基本を作る糀です。
旬の野菜
Vegetables
旬に準じ、地元で栽培された ”生産者の顔が見える旬の野菜 ” をたっぷりと使用しました。季節感を大切にしていますので、その時々のメニューとなります。
丁寧な調理
Polite cooking
味噌と旬野菜を丁重に煮詰めました。火加減、水分の具合、香りの立ちかたなど、様々な状態を見極めながら最高の美味しさに仕上げている自慢の「やさい糀味噌」です。
next
Message
「食べる」を楽しむ

私たちの周りには『美味しいもの』が沢山あり、それと同時に『美味しいもの』が原因で、身体の不調を感じている人も沢山います。数年前まで、私も不調を感じている一人でした。
ある時、「小豆、塩と一緒に炊かれた、数日経った玄米」と出会い、『美味しい』という理由、ただそれだけで、日々の食生活に取り入れることにしました。
素材によって『美味しい』が半減するのは残念なので、食材選びには特に拘りました。週末は新しい素材を試し、ダメならまた元に戻し、又次の候補を試す。それの繰り返し。
なので、最初の一か月は毎日のように食べていたと思います。
そんな日々を過ごして暫く経った頃、自分の体調が変わっていることに気が付いたのです。
「食生活によって体質改善ができるんだ!」と実感した初めての経験でした。そこから、東洋医学、食事療法について真剣に学びました。
・・自分が凝り性で、ここまで素材に拘らなかったら、最初に集中して食べていなかったかも・・
凝り性である性格が功を奏し、知らず知らずのうちに「集中して食べることでの体質改善」をしていたのです。今では、体調が優れないと感じれば、集中して食べますが、通常は一日に一回「もち熟玄米」を食べ、後は好きなものを食べています。
本物の素材に拘った和日庵の「もち熟玄米」。たくさんの人に楽しんで食べて頂きたいと願っています.
・
・
代表取締役 食養生コーディネーター

Partner
About Us
会社概要
会社名 | 株式会社 吟林舎 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 鈴木 康治 |
設立 | 2016年05月 |
業務内容 | 和日庵(わびあん)事業 もち熟玄米、やさい糀味噌 製造・販売 味噌、糀、米、小豆 等、仕入販売 |
連絡先 | TEL.047-710-0537 FAX.050-3488-0886 |
メール | info@wabien.jp |